パソコン修理/パソコン・ネット相談/パソコン教室

月: 2025年7月

突然メール受信ができなくなった

突然「プロバイダー・ぷらら」のメール受信ができないとの修理依頼がありました。

Outlookをお使いで設定に問題ないようですが全く解決策が見当たりません。
他のメールソフトを利用しても結果は同じです。
サーバーのメール容量も、Outlook設定で14日経過後サーバーデータを削除する設定のため、これも問題ないと思われます。
最終的に、「ぷらら」の個人サイトにログインしWebメールを確認したところ、未受信メールを確認できたので、やはり受信サーバーへのログインができていないと確信、「ぷらら」さんの情報を調べた結果、2段階認証ができていないことが発覚、お客様にお聞きしたところ、「ぷらら」からの通知はあったようですがスルーしていて2段階認証はしていないとのこと。

早速2段階認証をしたところ、メールが回復し受信ができるようになりました。
送信サーバーは問題なくできていたのですが、セキュリティーの重要な変更があり受信サーバーは2段階認証が必須になり、その変更の期限が来ていたようです。

プロバイダーのメールをお使いの方は、プロバイダーからの通知をチェックしてみてください。セキュリティーなど重要な変更がされている場合があるので、気を付けましょう。

社内パソコンの共有フォルダーが開かない

複数台PCがあって、共有フォルダーを利用していて、突然フォルダーが開かなくなったとご相談がありました。

メインPCに共有フォルダーがあり、他のPCで仕事のファイル共有をしていたとのことでした。
話を聞くとメインPCは昨日アップデート終了したとのことでした。

この場合考えられるのは「Windowsの資格情報」を削除しアカウント情報を入力しなおすことで共有フォルダーが開くようになります。

方法:コントロールパネルを開きます。検索でコントと入れるとコントロールパネルのアイコンが出てきます。

この中の「ユーザーアカウント」をクリック、さらに「Windows資格情報の管理」をクリックすると「Windows資格情報」とあるので、これをクリックその中にメインPCのアカウントとパスワードがあれば削除して下さい。
その後、共有フォルダーを開くと改めてアカウント、パスワードを入力してあげると、元通りひらくことができるはずです。

以上わからない場合や、どうしても開かない場合は、原因を究明して修復しますので、当店までお気軽にご相談下さ。出張の依頼もお受けしています。

MSサポート詐欺

最近、パソコンの出張サービスに行く機会が多いのですが、Microsoftサポート詐欺が頻発しております。

インターネットを閲覧していると突然MSサポートを装った警告画面が出て、慌てて対応してしまい、電子マネーを言われるまま送金してしまうことになります。

何とか被害を食い止めることができていますが、先日は電子マネーを送金した後に訪問した事例もあります。国外からの詐欺電話なので、食い止める事は困難なんでしょうか?

他にも、法務局から電子音での電話があったり、警視庁からの犯罪に関わっているかのような電話があったりと、様々な詐欺にかかわる情報を聞きます。
日本人はお人好しが多いのでしょうか、すぐに相手を信じてしまい対応していると、わかっていても否定すらできない状況になります。国が何とか手を打ってもらいたいですね。

マイクロソフトのサポートを装った詐欺にご注意ください|